シルクの聖地・京都丹後で生まれるオリジナルファブリック

シルクの聖地・京都丹後で生まれるオリジナルファブリック

山にこだまする織り機のリズム

京都の丹後地方は、言わずと知れた絹織物産地。 その歴史は奈良時代まで遡り、現在も国内の約1/3の絹を消費しています。 国内生産にこだわり、1枚1枚ていねいに 絵画を描くように作っているgiraffeのオリジナル生地も この丹後で織られています。

京都から車で向かうこと数時間。

山をいくつも越えてたどりつく山あいの町に私たちが長くお世話になっている織物工場、梅武織物株式会社があります。

山にこだまするかのように、織機の音が響きます。

糸巻き(糸繰り)

織物作りはまず、糸の準備から始まります。

染色工場から届いた「枷(かせ)」と呼ばれる糸の束を、 「くも」という道具にかけ、機械を使って四角い糸枠(いとわく)に巻き取っていきます。

糸を機械にかけることで自然に撚りがかかり、適度な強度の糸に仕上がるのです。

糸の準備

生地は縦糸と横糸を交差させながら織っていきますが、 織物はプリント生地とは違い、使用できる糸の数には制限があります。

ジャガード織機

こちらが梅武さんで使用している織り機たち。

多数のアナログのジャガード機の中でも 4台は約35年前から使用しており、かなり年季が入っていますが今でも現役。 社長が自ら修理・調整しながら使用し、廃盤になってしまった部品は自ら作ることもあります

織機にはもうひとつ、オルゴールのように小さな穴が空いている紋紙(もんがみ)も必要です。それを使って機械に信号を送り生地を織っていきます。 工場にはこの紋紙が所狭しと並んでいて、その総数は45,000にも上ります。 しかし、この紋紙は織機の電子化に伴い国内での製造は終了してしまったそう。 現在はヨーロッパから紙を輸入し、京都市内で独自に製造を行っています。

商品一覧

その他の記事